=サバは“ソースorショウユ”系?=

  みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご利用いただき有難うございます。

 金木犀がいつの間にか盛りを過ぎていました。ひたひたと秋の気配が深まっている薄明りの中、内ノ浦湾内をゆったり行き交うのはタチウオ釣りの小舟。これも季節を彩る光景です。タチウオの大きさは「指3本とか4本」という風に表します。実態をイメージし易いですね。「指3本は欲しい!」というのが漁師の願い。とは言え、湾奥深くまで侵入するのは小型サイズが多いとのこと。空間の広がり、餌の量や種類、若齢魚は老齢魚より好奇心が強い等々、どの要因がこうした現象を生み出しているのでしようか。

 内の浦湾のタチウオ釣り:先導するのは犬の漁労長??

 台風通過後、急激に下がった釣り場の水温は強い日差しで温められて25℃まで揺り戻し、直近は23℃前後で推移しています。今夏は記録的な暑さであったにも拘わらず、水温は30℃超えを記録することなく秋を迎えました。10月上半期のチヌ類は1.5尾(1人当たり)とほぼ昨年並みの釣果で経過しました。50㎝近い大物が上がっているのは今期の特徴と言えるかもしれません。その他、アジ(マルアジ+マアジ)に小サバ(ゴマサバ+マサバ)が混じり、時に爆釣。その他、チャリコ(=マダイ幼魚)やバリコ(=アイゴ幼魚)が釣れております。但し、アイゴはほぼシーズン終盤と見込まれます。

 チヌ狙いにとって雑魚とされてもアジ・サバは魚食民族日本人の胃袋を支えてきた重要魚種です。これらは国が年間の漁獲総量を定め、その上限を超えて漁獲することができない魚種ですが、遊漁は先の枠から除外されています。数日前の新聞が「今年は世界的にサバ類の漁獲が落ちている!」と伝えていました。

 旧知の資源研究者によれば国内で流通しているサバの70%が“輸入もの”とのこと。確かにスーパーなどで見かける加工品は殆どがノルウェーサバ(=大西洋サバ)であることから、先の数字も充分に納得できます。ノルウェーサバは体表面を走る黒い縞模様が濃く、境目がくっきりしています。これに対して土着のマサバやゴマサバの文様は薄くぼやけた印象を受けます。また、輸入物は脂が強めですね。“ショウユvsソース“の例えなら、魚の世界でも”洋もの“はエッジが立った”ソース系“と言えましようか

 鳥の巣釣り場の小型サバ

 サバは好みの魚種リストの上位に入る魚です。と言っても、青魚は子供の頃には苦手な部類でした。それが北国S市に店を構えていた小料理屋“T”で供された“シメサバ“に眼を開かされ、後に大分・関の”サバ・刺身定食”で魂をガッシと摑まれました。どちらもある程度年齢を重ねてからの事です。都会で嗜好を尋ねれば、輸入サバにも多くの票が入ります。しかしながら、ノルウェーサバは私にとって脂が強すぎ(too much)、焼サバなどは半身で充分というのが正直なところです。近頃はマダイやハマチでさえ脂に品のある天然魚より養殖魚に一票入れる方が大勢います。江戸時代には下等と言われたマグロの大トロが今や最高級食材ですね。そう言えば、生まれて初めて口にしたマグロの大トロは脂で気分が悪くなったのも今は昔、どこで慣れっこになったのか・・・・。食歴が嗜好を創っているならば、日本人のサバの味覚基準はもはや流通量の多い輸入サバが担っているのかもしれません。

 釣り場で揚がる小サバは脂が少ないとの声も。でもそこは料理の仕方で口福の一品に変身させられるようです。10月のとある昼過ぎ、クーラーボックス満載のアジとサバを釣り上げたTさん、「どれっ、スーパーへ寄って一部を卸そうか・・・」と破顔一笑(もちろん冗談)、小雨の中を愛用の軽トラで家路に就きました。