=人生いろいろ 釣果もさまざま=

  みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご利用いただき有難うございます。

紀州路は南斜面の蜜柑畑が色づき、里では金木犀が特有の芳香を放っています。柿はそろそろシーズン終了でしようか。陽射しが届かない朝夕はめっきり冷え込むものの、小春日和の昼間は残暑の尻尾が残っている感じ。そんな日は釣り台のあちこちで冬着が一枚一枚と脱ぎ捨てられ、軽く・スリムになっていきます。「人間で良かったね!」、という想いがします。

水温は23℃を下回る日も出てきました。10月のチヌ類釣果は20~30㎝の小型魚主体に1.6尾(一人当たり)でした。但し、チヌハンターに限ればこの倍は釣れているはずです。アジ類は20㎝前後を主体に30㎝クラスの良型が混じり堅調に推移しています。今年目立つメッキ(=ギンガメアジ幼魚)は、夏場に10㎝程度であったものが今は25㎝が主体になり、比較的まとまって揚がっています。お馴染みさんは「メッキも体高の違う2種が混在しているのでは?」と話しています。この魚は塩干しがすこぶる美味と高評価です。身が厚いので目先を変えて燻製もイケそうに想いますが、如何でしよう?

アイゴは、先般、手練れのベテラン2名が「これが今シーズン最後かな!?」と漏らしながら(?)闘いに臨まれました。その釣果は今年のスタンダードと申し上げておきましよう! 今季のアイゴ釣りの特徴は、初夏~夏の主要群である成魚が釣り餌に喰いつかないという変事に加え、秋の主要群である幼魚が殆ど姿を見せていないことです。アイゴハンターには何とも不完全燃焼のシーズンでした。

一般に生物は世代が進むほど個体数が減少します。人間は手厚いケアーと医療技術の発達によって死亡が極めて低く抑えられています。他方、魚類はサメなどを除き産卵直後の個体数が圧倒的に多く、その後は捕食や病気によって指数関数的に減少します。この冬の生残率が高い、或いは他所からの補給がなければ来シーズンの成魚群も少ないものと懸念されます。湾内の小さな出来事ゆえ不確定要素もありますが、この先の動向が注視されるところです。

アイゴ同様に湾内の資源量に懸念がもたれていたタチウオでしたが、ここにきて指三本(タチウオの大きさを示す尺度)の良型クラスが混じり、釣果全体にも好転の兆しが認められます。恐らく、紀伊水道域からの補給の賜物です。

子供の頃のタチウオ釣りと言えば、田んぼでドゼウを集め、それを餌に一本釣りが定番でした。うっかりと肉食恐竜並みの歯で噛まれると涙・涙のため取り扱いに細心の注意を払う必要があります。近頃の主流は疑似餌でサイドメニューとして“するめ”や魚のアラ”を使うとか。大体、ドゼウが生息する田んぼがなくなりました。つい最近、近所で餌用としてドゼウを飼っている(とまで言えるかどうか)ため池の存在を知ったのはちょっとした驚きでした。地域における絶滅危惧種の貴重な保護区です。

田辺湾内のタチウオ復活?(好漁後はご相伴に預かれます)

釣り場からのお知らせ

当釣り場では11月11日(月)よりマガキの引き揚げ作業を始める予定です。これに伴って、一部ご利用できない釣り台がでてきます。詳細は釣り場(0739-24-2761)にお尋ねください。皆様にご不便をお掛けするかもしれませんが、何卒ご理解とご協力を頂けますようお願いいたします。