=彼岸過ぎたら空気が変わる・・?=

  みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご利用いただき有難うございます。

世間の喧騒に係わりなく、鳥の巣半島では田植えに向かって農作業のピッチが上がってきました。先日、釣り場の裏山から鶯の初音も聴こえました。これまでと変わらない風景です。

釣り場水温は15℃に手をかけつつ上下変動を繰り返しています。ほぼ昨年、一昨年前並みで、この先は一気に上昇に転じると予測されます。3月前半のチヌ類は0.7尾(一人当たり)で、この時期としては別格の数字。手練れの(アングラーネーム)Tさんが25~50㎝の各サイズを取り揃えて毎回5~7尾とハイレベルの好調を維持しており、またHさんOさんも複数尾の釣果を上げています。さらにanother Oさんは餌のオキアミをカラスに分け与えた善行(?)が功を奏して(?)さりげなく45㎝級を取り込む、といった一連の成果に好漁の一端が顕れています。従前に比べて直近2年はチヌシーズンの幕開きが幾らか早まっている印象を受けます。

この他、先行きは不透明ながらセイゴもそこそこ揚がっています。一方、アジ類は群れがぐっと小さくなり、出現も気まぐれで辛抱強く粘ることが必要になっています。

今冬のマガキ販売はお蔭様で無事終了しました。生産量が最近数年の中では極端に少なかった為、注文をお断りすることが多く心苦しい限りでした。田辺湾奥の岩場に白いカキ殻の痕跡があったらそれは地元の人がカキを打った痕で、天然物の生息量は例年並みであった感触です。この辺りでは「カキシーズンはほぼ彼岸まで」と言い慣わされてきました。水温の上昇と共に産卵期に入るためで、実際、卵を持ち始めると味が落ちます。

マガキシーズンの終了

当養殖場は稚貝の自家採苗を行っておらず、紀伊半島南部の別の地域から種ガキを移入して育てています。先日、ある資料を眺めていたら、「その昔、和歌山県産のマガキが広島県の養殖ガキの品種改良に貢献した」との記述がありました。今や広島県は全国一の養殖マガキの生産県です。

当場では今後イワガキの販売に向けて準備を進める予定です。値段はマガキに比べて高めですが、大振りの身は様々な料理に使えるはずです。機会があればご賞味下さい。

 今回の新型コロナによる感染拡大はまだ予断を許さない。しかし、人類(だけでもないが)は太古の昔からウイルスと闘い、折り合いをつけながら命を繋いできた。こうした視点から、生物学者の福岡伸一はヒステリックな狂騒を幾分冷ややかに眺めている。有体に言って、想定外の危難に対して既往のマニュアルは通用しない。格言に、「世の中には箸にも棒にもかからないバカと人類の栄光を支えるバカがいる」がある。社会には普段は目立たなくても緊急時に力を発揮する異能者が必要なのである。ダイ・ハードのマクレーン刑事や孟嘗君を救った遠視男のような・・!?