=田舎は非常時に強い?=

 

みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご利用いただき有難うございます。

鳥の巣半島ではコメの収穫作業がほぼ終了しました。お盆前からの長雨で中断した作業が月末の残暑戻りで一気に進んだ結果です。道路面に点々と残る大小の土の塊は闘いの痕を物語っています。

釣り場の水温は上述の長雨以降ぐっと下がり、中旬以降は27~28℃前後で微変動しています。但し直近の水温はほぼ平年並みで、湾内の水温の年変動傾向からみて、この先大きく上振れすることは無いはずです。透明度はやや高めですが、夏のスタンダードと見做しています。夏場の低水温が釣果や冬場のマガキ生産量にどのような影響を及ぼしてくるのか注目しています。

8月のチヌ類の釣果は2.0尾弱(一人あたり)となりました。台風襲来、長雨が海水を適度にかく乱したことが功を奏したのか、爆釣と云える日も多く、8月を通じて水準以上の結果といえます。魚体サイズは25~35㎝前後の小・中型が主体ですが、40㎝超級がかなり揚がっているのは今夏の特徴です。

小アジ(10㎝前後か)はわりと好調が続いている一方、良型は数匹程度です。さらに釣り場ではスズキ、ブリ、シマアジ等の幼・若魚がポツポツと引っかかってきます。

アイゴは小型魚が増えてきており十数匹以上と比較的盛況(但し腕次第)です。

チヌハンターKs氏に爆釣した夏の1日

先般、田舎の年寄りが立ち話をしていました。会話の中で、「こういう田舎に住んでいてほんまに良かった!!」と何度も繰り返していたのが記憶に残ります。もちろん今回のコロナ感染症を踏まえた発言です。

感染症は人との接触を避けることが防疫の本丸であるから、先の会話は本心の吐露でしよう。日本全体がコロナの渦中にあっても彼・彼女らは過度に神経質にはならず、作業をこなしつついつも通りに生活しています。かつて鳥の巣半島は陸の孤島と言われていたそうですが、現在、日常生活でマスクをしている住人はほぼ皆無です。そういう人々にとって都会の巣ごもり生活は、例えは悪いがケージで買われているニワトリを想像させてしまうに違いありません。その閉塞感は並大抵でないだろうことは容易に想像がつく。

大きな災害が発生した場合に都会が脆弱であることは個人的にも何度か経験しています。10年前の東日本大震災では首都圏でも水道、電気、ガス、食料品供給や物流など生活インフラが大きなダメージを受けました。そこで感じたことは「田舎ならどうにかカバーできることが多いのに・・・」であった。

他方、田舎で暮らし始めて困惑したこともある。都会に比べて隣近所との付き合いが濃密であるため面倒だとか、うっとおしいと感じることもその一つ。また、公共交通の便が悪く、買い物や病院通いが不便であるとか、店の品揃えが物足りない、都会に比べれば文化活動が圧倒的に低調で刺激が少ない等々いろいろ挙げられる。しかし、“棲んでいれば慣れてくる”ということに尽きる。多くの都会人が警戒する濃密な人間関係は、いざという際に頼りになる隣人に変身する。

都会と田舎のメリットvsデメリットは生き様や信条にも係わってくるし、やんごとなき事情というものもあって一概には断じられない。田舎で一目置かれるのは学歴や職業的地位より“かんべんがよい人間”である。その意味するところは“生きていくための知恵がある人”に近い(と理解している)。そして私の都会への憧れは若い頃に比べてずっとずっと弱まっている。