=2023年への飛翔! う、う、鵜っ=

 

遅ればせながら新年おめでとうございます。

平素は鳥の巣釣り場をご利用いただき有難うございます。今年も旧年同様のご愛顧をたまわりますようお願いいたします。

鳥の巣半島は冬枯れの様相を呈しています。そうした中にあって路傍の水仙が景色に彩を添え、家周りに植えられたアロエもオレンジ色の大きな花を咲かせています。

年末に南下した強い寒気の影響で冷やされた海水によって釣り場の水温は正月三が日を挟んで13℃台まで下がりました。その後は幾らか上昇し、直近の季節外れの暖かさとも相俟って変動を繰り返していますが、概ね16℃前後で推移しています。お客さんから枯れ木灘は18℃程度と伺ったので、黒潮流軸に近いあちらの海水温は高いですね。降雨後は一時的に濁りが入り、弱い赤潮状態を呈しておりますが、基本的に水色は紀州ブルー、透明度はかなり高めとなっています。

昨年12月のチヌ類は一月を通して6.4匹(1人当たり)で予想外に大きな数字となりました。が、日毎の変動が大きく、小型ながら爆釣の方もおれば「魚の気配がしない」といった方もおられたはず。サイドメニューとしてオオモンハタの幼魚が多かった印象です。

例年1,2月は天候が荒れることに加えて魚の動きが鈍いため大きな釣果は期待薄の傾向です。そのひそみに倣ってか、これまでチヌを揚げたとの声が聴こえていません。 今は「来るべきシーズンには電磁カタパルト発進が可能なように道具と身体を整えて下さい」とのお願いベースにならざるを得ません。待望の初チヌの栄冠は何方の手にわたるのか??

アジ類の情報は乏しいのですが、湾奥の波止場には太公望が並び、眺めている間にも納得サイズが揚げられていました。従って、回遊群を捕まえることができればある程度の成果が見込めるものと推察します。ウミネコも舞っておりますし。ここは一つベテランのアジハンターTさんの索探、若しくは新たなチャレンジヤーの挑戦を待望します。

鵜の大群 釣り場に飛来(2023年への吉兆(鳥?)・・)

年明けに高校生が主役となるサッカー選手権がありました。今年は関係者にも観客側にも先のワールドカップの余熱が残っていた気がします。勤め人であった頃職場の草サッカーチームに加えて貰っていたから今でもサッカーの試合には興味があります。そのせいもあって年頭の試合中継を眺めていたら高校サッカーも結構愉しめました。

ひと昔前の高校生クラスの試合であれば「前方へ蹴り出したボールに対して人数をかけて競り合いに行く」缶蹴りスタイルが主流で面白みに欠けました。それが今頃は“パスを繋いで相手の守備を崩す”お洒落なゲームを展開しているではありませんか。体力やスピードが劣る女子の試合ですら「おおっ!」と唸る場面が何度も訪れ(決勝戦しか見ていないけど)、随分と技術の底上げがなされたものと感心させられました。

スポーツを少しでも齧った経験があるなら一流プレーヤーの凄さはわりと理解できます。他所の釣り台での動作を眺めつつ、「取り込むのは厳しいな!」と辛口コメントが漏れるのを聴く機会があります。合理的な所作や型があるのでしよう。

そうした中、若手のUさんは大きな動きが特徴的な無勝手流でした。ところがどっこい、釣果はなかなか良好なのです(どういうことっ?)。魚の寄せ方に秘密があるのか、或いは新しい型を試しつつあるのかしらん!? 「燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや!」、ここはひとつ行く末を見守るのみです。

自分で体験していなくても高いレベルの試合や競技の観賞を続けていれば目が肥えてくることがあります。私の場合は近頃見始めた相撲が挙げられるかも(「土俵際でよく粘った、素早い出足だ)のレベルですけど)。母親は歌番組に嵌まっていた期間が長かったので耳がいくらか鍛えられてきた印象を受けます。

逆に全く経験のない楽器の演奏に関してレベルの違いが全く理解できません。評価をするにしても(当人の才能は当然とはいえ)経験が大事な世界です。お宝鑑定士達も一流と云われるものをひたすら見聞きし味わって感性を磨いたはずである。

ところで昔はわりとサクッとできた懸垂をちょっと前に試したところピクリとも動きません。まるで肉屋の倉庫で吊り下げられた枝肉のように。いつの間にか進んだ身体の劣化。これでは天使の羽をもらっても“大きく飛翔く”ことなどか叶わぬ夢です。