=厳冬下”スマガツオ”も震えている??=

皆さんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご利用いただき有難うございます。

横綱級と喧伝された先の寒波が紀南の地に雪景色をもたらしました。それでも半島を巡る海岸の路は地面が露出していたのでこの地域の暖かさが看て取れます。但し、ため池に氷が張っていなかったのは強い風の影響かもしれません。当番のT担当は車を諦め1時間かけて徒歩出勤したそうです。すこぶる高い労働者意識に敬服です。

水温は一時12℃台まで下がりました。その後は寒気と暖気に呼応して乱高下を繰り返し、直近は概ね14~15℃前後で推移しています。透明度は引き続き高めの傾向にあります。地元の漁業関係者曰く、「年末の異様に透きとおった水でなく生命を育む可能性を感じる透視度(大意を意訳)」であるとのこと。

1月のチヌ類は0.6匹(1人当たり)でした。サイズは25~30cmで年末より幾らか大きくなっております。例年なら「魚の気配がしない」というセリフが頻繁に飛び交う時期なので、この釣果にいささか驚いています。因みに今年最初のチヌは鼻先でかわしたOさんに軍配が上がっています。

アジハンターが姿を見せないためアジ類の実態は不明です。対岸の波止場には引き続きアジ狙いの太公望達が詰め掛けていますが・・・・。

冠雪の槙山

釣り場で試験養殖を行っている“スマ”(“スマガツオ”又は“ヤイトガツオ”とも)は外観がカツオによく似ている。市場価値は最高級の五つ星とされるが獲れる量が少ないため流通量が限られている。知り合いから「この魚は・・・」といった口上付きで何度か頂戴したことがある。料理人の腕が追い付かないのか“モチモチしたカツオ“といった印象で、世間の評判ほどの驚きはなかった。あるいは味に馴染みが薄かったせいかもしれない。興味のある方は是非試してみて下さい。

“スマ”は普段、南方の暖水域を回遊しています。ラ・ニーニャの影響下にある今冬の田辺湾の寒さは彼らにとっても厳しい生息環境であったと同情します。「水温が下がると餌の喰いが落ちる」と飼育責任者が話していたから。

概して養殖魚は天然魚に比べて脂っぽくなる欠点があります。国内では様々な魚種の養殖が行われているが、何れの養殖場でも飼育方法や餌を工夫して品質の向上に努めている。そうした成果もあってか最近の養殖魚の質は格段にあがったようである。

また、世の中には養殖魚が好まれる現実があります。それは品質とサイズが揃った品物を大量に提供できるから。このため大口の販売業者や料理店は扱いやすいのです。老舗のうなぎ屋専門店の主人が「うちは養殖物が中心です」と話しているのを見た記憶がある。「天然ウナギは味がピンキリのため扱いにくい」が理由であった。また、やや脂が強い養殖魚の味に市民が馴染んできた現実がある(天然魚を知らず養殖魚しか食べたことのない国民が大勢います)。

さて我が“スマ”を試食した地元の翁は「焼いて脂を落としたら“ヨコワ”に似ていた」と好意的な感想を漏らしていました。