==燃えているのか 海も?==

 

みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご愛顧いただき誠に有難うございます。

今年は朝夕に微かな秋の兆しを感じても、昼間の暑さはぎらぎら真夏とそん色がありません。海水温もためらいなく海に入れるレベルでしよう。

白浜町は町内に有する海水浴場の開設期間をこれまでの8月末か9月末まで延ばす決定を行ったと報じられています。8月末には「水着を仕舞い込み、都会還って夏の想い出に浸る・・・(加山雄三風に)」、そんな舞台が似合う季節だったのにまだドラマが続くのですね。

釣り場の水温は先に触れた通りこの時期になっても下降の兆がなく、依然として30℃台をキープしています。魚や養殖貝への影響が懸念されるほどです。

海の色は緑が濃く、透明度は下位~中位のレベルで推移しています。

9月前半のチヌ類は3.5匹強(1人当たり:暫定値)となりました。小型魚が主体ながら稀に良型が混じる状況ですが、さすがに40㎝超えは珍しくなってきました。期間を通じた釣果の印象は、尾数は揚がっても大物が少ないからハンターの満足度が今一つ上がらない、といった状況でしようか(贅沢にも)。筏周りに遊弋する大型魚の目撃情報は結構あるのですが、ラインの餌に喰いついてくれないようですね。

蛇足ですが、「近頃はルアーでチヌを釣るのが流行りになっている」と、最近読んだある地域誌の記事にありました。対象魚が広いのでしようか、鳥ノ巣半島でもルアーの釣り人が目立ちます。

アジ類は、時に“青“ワールドになることもあったものの、月を通して”赤“はまずまずという状況です。

アイゴはNプロに加えてベテランT師の参入によって2枚看板となっています。釣果もそこそこのレベルと認識しています。チヌハンター同様、ベテランのアイゴハンターにとって最近増えてきた手のひらサイズの小型魚は厄介な存在と見受けられます。が、先方は気にせず相当数が揚がっていますし、これを干したのは絶品です。

サメの目撃例が続いています。湾内のワタリガニの刺し網にも掛かることがあるそうですから、湾内全域でサメが増えているのでしよう。ご注意ください。

 

迷走台風から避航した漁船団が還っていく・・・

 

日本近海の海水温は、地上温の季節変動のパターンから少し遅れ、冬の底を抜けた3月が最も低く、真夏を過ぎた9月に最も高くなるという周期性を示します。ご存知のようにこれは海水が温度を伝えにくい性質をもつためで、海人にとってのみならず海洋学の教科書にも紹介されている基本的事項です。

一方、田辺湾奥に位置する鳥ノ巣釣り場は気温との関係性が格段に強く、一年で最も気温が下がる1月半ば~2月初めに最低水温となり、梅雨明け後の7月末~8月半ばに高いという変動パターンを示します(少なくとも5年前頃までは)。

また鉛直的には、表層から6~7m深ぐらいまで一年を通じ水温が変らず(それより深い層の計測データはない)、躍層(急激に水温が低下する層)が形成されることは殆どない、という特徴を持っています。

ところが最近の鳥ノ巣釣り場の水温は先の季節性からの変化の兆しが認められ、9月に入っても30℃を超える高水温環境が頻出し、逆に低下しにくくなっています。これは高水温の時期が日本標準に合わせて後倒しになったのでなく長期化している、という極めて憂慮すべき事態なのです。

こうしてみると、我々が子供の頃の海水浴シーズンは水温の高い時期と一致していたのということですね。さらに云えば白浜が今年、海水浴場の開設期間を9月末まで延ばした決定は、来場者数の増加を目途にした苦肉の策であったとしても、近年の高水温の長期化という海洋環境と整合した対応ではありませんか??

以下に網羅的に水温と海生生物の関係について2,3の事例を挙げると、夏のイワガキは26℃を超えると産卵が始まると云われています。実際ここで飼育しているイワガキの産卵も水温がこのレベルに達する梅雨明け後に始まります。「水温と産卵の始まりには極めて密な関係がある」というのが現場の認識です。

釣り場ではヒロメの種苗生産試験を長く実施しています。このヒロメは水温が28℃を超えると藻体への悪影響が顕著になってくるそうです。いかに夏の高水温期をやり過ごすかが最大の技術的ハードルとなっている模様です。

ご存知のようにマガキの養殖もやっておりますが、彼らの好適水温は15℃~25℃とされます。当地では20℃を下回る12月以降に身入りが進み、15℃程度の真冬でも成長すら認められます。当地の推奨賞味期は1月中旬~3月中頃です。水温の低い地域ならもっと長い期間賞味できるはずですが、北海道厚岸といえどもお薦めは厳寒期のようですね。

和歌山県西岸の魚類相は中央部の日御碕から北は瀬戸内海系の特徴が強くなり、南の暖海系とは違っています。ワカメとヒロメが生息する境界域も大体そのあたりではないでしようか・・?

この周辺で漁獲されるワタリガニはタイワンガザミです。近隣水域でありながら瀬戸内海ではほぼTheガザミに替わります。

瀬戸内海で獲られるイカナゴは高水温になる夏には砂に潜って夏眠します。こうした夏眠能力を獲得するような魚種が現れないと限らない。 もっとも外海に面した水域では深場へ潜って遣り過ごす方が簡単そうです。

このように水温環境は水生生物にとって大きな問題であり、その変化は極めて重大だと云えます。従って、このような高温傾向が続けば上述した水生生物の境界は加(和歌山)―城ヶ島(徳島県)ラインあたりまで北上するのは遠くない将来の出来事かもしれない。さかなクンの見解や如何に??