=ヒロメシーズン到来=

 

皆さんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご利用いただき有難うございます。

梅の花が散っています。三寒四温、一時的に北風が強まっても厳寒期ほどの肌寒さは感じなくなりました。陽射しもきらめく春色、釣り場周りの下草が緑色に替わってきています。

水温は15~16℃前後で微変動を繰り返しています。海の色がグリーン系に替わりつつあり、透明度も漸減傾向です。この季節らしく、桟橋の下にはフクロノリが群落を形成し、湾奥の護岸近くに蝟集したボラが海表面を遊弋しています。

2月のチヌ類は0.5匹(1人当たり:暫定値)でした。全般に釣果に乏しい月でしたが、この数字は稀にみられる爆釣に引き揚げられた成果とも云えます。サイズは25~30cmで年末より幾らか大きくなっております。残念ながら、まだコンスタントな釣果が期待できるレベルには至っていません。昨年に比べてシーズンの立ち上がりが遅い印象です。

アジハンターが姿を見せないためアジ類の実態は不明です。釣り場周辺に小アジが群れています。最近、北日本各地で“マイワシ”(身体の斑点に擬えて“ナナツボシ”とも)の打ち上げが伝えられています。“マイワシ”は冷水系であるのに対してこの辺りに顕れるのはより暖水を好む“カタクチイワシ”であろう。但し、「竿を出しても一向に喰いつく気配がない」とは来場者共通の認識のようです。引き続き対岸の波止場にはアジ狙いの太公望達が詰め掛け、釣り場でも小魚を餌にするヒラメやメジロの釣果が記録されていますが、これらの大物もシーズン終了が間近とみられます。

  竹林管理のモデル地区として作業が進むマダケ林(鳥の巣半島)

 

先日、近所の方から“ワカメ”を頂戴した。この辺りでワカメが出回るのは珍しいので「これは初物の“ヒロメ”を頂戴したか!?」と喜んだところ、案に相違してリアル“ワカメ”でした(ちょっと残念)。酢の物にして食したところそれなりに美味であったがヒロメとは微妙に違う歯応えや味を再認識する機会となりました。

つい最近のA新聞土曜版に三重県の海産物店が扱っている養殖ヒロメの紹介記事がでていました。かの地での養殖は和歌山県が技術指導したもののようです(組合長談)。全国紙で紹介されたから引き合いが増えているかもしれない。但し、この辺りに限れば今年の天然物の漁模様は芳しくなさそうである。

この海藻が出回るのは千葉県以南の太平洋岸の極限られた地域のみである。和歌山県下でも紀北はワカメが主体のはず。ネット記事に拠れば、この貴重な特産種の味は横綱級との評価で、“しゃぶしやぶ”、“酢の物”や“みそ汁の具”に最適です。海産物の販売店で見つけたら“是非とも購入すべき一品”と推奨されているようです。「百聞は一見に如かず」、機会があればぜひ試食ください。

穏やかな海にヒロメ採りの小舟が浮かぶ光景は田辺湾の春の風物詩です。ヒロメはこれからしばらくが盛期。生鮮品を味わうなら“春風に誘われて産地に赴く”のも一考かと。「きらめく南紀グリーンの海とときめく出会い」が待っているはず(運が良ければパンダも)。