謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年も多くのお客様にご来場いただき、心より感謝申し上げます。今年も四季折々の自然を楽しみながら、釣りの醍醐味を味わっていただけるよう、施設の充実に努めてまいります。

本年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

釣り場紹介

筏は、田辺湾の海静かな奥まった場所に位置し、カキ養殖筏に面した集魚効果の高い安全性に優れた釣り筏です。 又、地続きで設置された筏は、営業時間内、自由にご利用できます。
屋根付き屋形が数基あり、雨の日や日差しの強い日も快適に釣りが楽しめます。

対象魚

メインの黒鯛(チヌ)の他、アイゴ、アオリイカ、アジ、グレ、コロダイ、イシダイ(サンバソウ)他、回遊魚など、季節により多様な釣りが楽しめます。
ファミリーでの釣りにも是非ご利用下さい。
営業時間:午前6時~午後4時まで ただし、12月1日~翌年2月末日までは、午前6時30分~午後4時までです。

入場料金

大人:2,500円
女性・小人:1,500円

レンタル竿:500円(お問い合わせ下さい)
※只今、休止中です

釣りエサ(オキアミ・アミエビなど):お問い合わせ下さい。

※令和元年10月より入場料金が変更となります。詳しくはこちら

釣果情報

釣り場ブログ

鳥の巣釣り場通信(2025‐01)

==2025(R7)年の幕開け==   新年あけましておめでとうございます。日頃は鳥の巣釣り場をご愛顧いただき誠に有難うございます。 先の年末年始、紀南地方は天候に恵まれ、割と穏やかに過ぎていきました。昨年の能登の大震災のような大きなニュースも無かったのは幸いでした。...

鳥の巣釣り場通信(2024‐22)

==2024年の年の瀬==   みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご愛顧いただき誠に有難うございます。 季節はすっかり冬です。強めの北風が筏の上を吹き抜けていきます。いつの間にかナンテンの実が赤く色づき、里の冬を彩ると共に野鳥の貴重な餌になっています。冬枯れの路傍は寂しいけれども下草刈りに追われないという開放感があります。 釣り場の水温はコンスタントに20℃を下回り、直近は17℃をベースに上下しています。夏以降は、昨年、一昨年に比べて1~2℃高めの傾向がずっと続いています。...

鳥の巣釣り場通信(2024‐21)

==落ち葉は雨垂れに似て・・==   みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご愛顧いただき誠に有難うございます。 路傍のあちこちに背丈の低い水仙の叢が現れはじめました。繁殖力が強い種らしく、この10年ほどの間にもぐんぐんと生息域を拡げています。花は白色がスタンダードですが、黄色もあります。ナンテンや寒椿にはまだ少し間がありそうです。...

鳥の巣釣り場通信(2024‐20)

==暑さの続く中 マガキの収穫作業始まる==   みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご愛顧いただき誠に有難うございます。 少し前、金木犀の匂いが漂い出したと思ったら数日で終わってしまいました。と記してから10日ほど経った日、再び微かな金木犀の匂いが漂い始め、今や満開です。最初のは如何なる合図だったのでしよう?? 興味深いことに、釣り場近くの田んぼには稲孫(切り株から育った2番稲)が生長し、綺麗に揃った稲穂を付けました。どちらも極めて珍しい現象と云えます。今年は湾内で「タチウオが釣れた」との声が聴かれません。...

鳥の巣釣り場通信(2024‐19)

==眠れない秋の夜長に==   みなさんこんにちは。平素は鳥の巣釣り場をご愛顧いただき誠に有難うございます。 少し前、金木犀の匂いが漂い出したと思ったら、20輪ほど咲いて数日で終わってしまいました。暑かった夏の影響で植物体が疲弊したのか、リズムを崩したのでしよう。今年はまた「タチウオがたくさん釣れた!」との捷報が届きません。その影響か、我が家へ泳いでくる魚影は無し、です。 釣り場の水温はようやく25℃を下回り、直近は24℃を前後しています。これでも高め傾向であった昨年や一昨年の同時期に比べて1~2℃高くなっています。...

カキ、ヒオウギ貝の養殖・販売

田辺市新庄町3883番地
新庄漁業協同組合 釣り場 養殖場
TEL:0739-24-2761

白浜・田辺湾クルーズ

田辺市新庄町2827-3
新庄漁業協同組合
TEL:0739-22-2057 FAX:0739-22-0404

新庄漁業協同組合 鳥の巣釣り場

新庄漁業協同組合 鳥の巣 釣り場

〒646-0011 和歌山県田辺市新庄町3883番地

御予約:0739-24-2761
営業時間:午前6時~午後4時まで

ただし、12月1日~翌年2月末日までは、午前6時30分~午後4時までです。